大阪市西区/ 開業から30年 産業廃棄物処理施設許可・建設業許可・運送業許可・各種許認可のことなら橋本行政書士事務所
開業から30年の信頼と実績
産業廃棄物処理施設・産廃許可のご相談は
橋本行政書士事務所
〒550-0005大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル407号
お問合せはお気軽にどうぞ
Email: info@hasimoto-office.jp
06-6543-7727
産廃施設許可の譲受け・借受け、法人の合併・分割について
産業廃棄物施設許可は、譲り受け・借り受け、法人の合併または分割による施設設置者の地位の承継が法律上認められています。廃掃法第15条の4
譲り受け・借受け、法人の合併または分割により施設設置者の地位の承継を受けた者の能力が、その産業廃棄物処理施設の設置に関する計画及び維持管理に関する計画に従って、当該産業廃棄物処理施設の設置及び維持管理を的確に、かつ継続して行うことができるか、という点について審査されることになります。
申請に必要な主な書類についてご案内します。
申請先の行政によって差異があるかと思いますので、ご参考までにしてください。
施行規則第12条の11の12
《申請者が法人の場合》
①産業廃棄物処理施設の維持管理に関する技術的能力を説明する書類
※技術管理者就任予定者に関する書類。 講習等の修了証の写し
②産業廃棄物処理施設の維持管理に要する資金の総額及びその資金の調達方法を記載した書類(借入金がある場合はその返済計画及び収支計画)
③直前3年の各事業年度における貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記 表、法人税納税証明書、確定申告書の写し。
債務超過、施設設置に必要な資金が確保できていない、または新たに必要となる運転・維持管理費を賄える利益が計上で きていない場合は、経理的基礎の審査のために必要な追加書類を提出する必要があります。
④申請者の定款又は寄付行為及び法人登記事項証明書
⑤役員等の住民票の写し、成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書
役員等とは、業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれ らに準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。
⑥5%以上の株式を有する株主又は出資の額の5%以上の額を出資をしている者の住民票の写し、成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書
⑦政令の使用人を置く場合は、使用人の住民票の写し、成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書
申請に必要な主な書類についてご案内します。
申請先の行政によって差異があるかと思いますので、ご参考までにしてください。
施行規則第12条の11の13
《申請者が法人の場合》
・合併契約書又は分割契約書の写し
①事業概要書、現在の事業が判るパンフレット等。
②産業廃棄物処理施設の維持管理に関する技術的能力を説明する書類
※技術管理者就任予定者に関する書類。 講習等の修了証の写し
③産業廃棄物処理施設の維持管理に要する資金の総額及びその資金の調達方法を記載した書類(借入金がある場合はその返済計画及び収支計画)
④直前3年の各事業年度における貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記 表、法人税納税証明書、確定申告書の写し。
債務超過、施設設置に必要な資金が確保できていない、または新たに必要となる運転・維持管理費を賄える利益が計上で きていない場合は、経理的基礎の審査のために必要な追加書類を提出する必要があります。
⑤申請者の定款又は寄付行為及び法人登記事項証明書
⑥役員等の住民票の写し、成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書役員等とは、業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれ らに準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。
⑦5%以上の株式を有する株主又は出資の額の5%以上の額を出資をしている者の住民票の写し、成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書
⑧政令の使用人を置く場合は、使用人の住民票の写し、成年被後見人及び被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書
施設の運営者が変わることにより、周辺地域の生活環境の保全に配慮しなければならず、周囲への住民説明会を開催する必要があります。
地域住民からの意見書の提出があれば、それに対する見解書を提出するなどの手続きを要します。
譲り受ける側が、産業廃棄物処理業の許可を取得していない場合は、新たに「業」の許可の手続きが必要となります。
原則は、産廃処理施設の譲受け等については、既存の施設から現況のまま譲受けることを前提としているものと考えます。
譲受けと同時に、変更が生じる場合
生活環境影響調査等を行わないといけないケース、新規許可となるケース等がありますので、ご注意ください。
また、周囲地権者・所有者・使用者への説明会の開催が必要となります。
産業廃棄物収集運搬業はもちろんのこと、処理業全般でお困りごとがございましたら、
橋本行政書士事務所までご相談ください。
計画地の下見や調査を行い、産廃処理施設の計画・事前相談の段階から対応させていただきます。
大規模な処理施設に伴う、困難な許可手続きに対応出来る行政書士事務所は稀有な存在といえます。
当事務所には経験と実績がありますので、しっかりと対応します。
周辺住民の方々への説明会は、産廃許可の「要」といっても過言ではありません。いかに丁寧な対応するかが重要となります。その説明会の運営にも対応させていただきます。
とくに処理施設を開業するまでには、ケースによっては2~3年かかることもあります。「なかなか連絡がつかない」「対応が遅い」という事がないよう二人三脚で迅速に対応することに努めています。
事務員や補助者がお客様を担当することはなく、全ての対応を一貫して国家資格者である行政書士が担当しますので、安心です。
その他、このようなご相談があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
当事務所では、産業廃棄物処分に関わる業に対し、循環型社会には欠かせない重要なインフラであると認識しており、使命感を持ってご依頼いただいた案件に対しては、誠心誠意、対応させていただく所存です。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
06-6543-7727
当事務所では、産業廃棄物処理施設の計画の段階において、計画地の現地視察や行政との打合調査を行うなど、事前調査のご依頼を承っております。
当ビル1Fデンタルクリニック横の入口からお入りください。
当事務所の打合せスペース
大阪メトロ四つ橋線「本町駅」より徒歩1分